top of page
© ナナトエリさん・亀山聡さん
PC_.jpeg
モバイル*_edited.jpg
© Copyright
タブレット.png
© ナナトエリさん・亀山聡さん

お知らせ

News

2025年6月2日

『近隣の研修等の案内』を更新しました!

発達障害に関する情報や研修についてのご案内です。

2025年5月28日

発達障害者支援ケアマネージャー養成研修の募集を開始します。

発達障害の支援に携わる方を対象とした研修です。皆様からのお申込み、お待ちしております。

2025年4月1日

ホームページができました!

こちらで身近な相談窓口の情報や県センターの事業についてご確認いただけます。また、研修情報なども随時掲載していきますので、ぜひご確認ください。

滋賀県発達障害者支援センター

滋賀県発達障害者支援センター

滋賀県発達障害者支援センターは、
発達障害のある方がお住まいに近い相談機関等で
継続的に必要な支援を受けられるよう、
情報提供や関係機関の支援を行っています。

​相談支援

発達障害の特性をお持ちの方や、その可能性のある方、ご家族からの相談には市町の相談窓口や支援機関について情報提供を行います。 個別相談を行う場合は、市町の相談窓口や関係機関と連携し一緒にサポートを行います。 関係機関からのご相談には、適切な支援に関する助言や情報提供を行います。

普及・啓発

県民の皆様に発達障害について理解を深めていただく機会として、県民向け研修を実施しています。 発達障害者(児)支援に関わる方々を対象とした発達障害者支援研修を実施しています。 関係機関等の依頼を受け、講師派遣を行います。

関係機関への支援

発達障害者(児)の支援を行う事業所や学校、企業などから要望があった際に、専門家または当センターの職員が訪問し、環境や関わり方について共に検討を行います。各機関の役割を十分に発揮できるようにするとともに、発達障害者(児)の社会生活環境の質的な向上を目指しています。

家族支援

発達障害者(児)の親の社会的および心理的な孤立を防ぐために、親を対象にペアレントメンターの養成と活動支援を行っています。 市町で発達障害児支援に関わる者を対象にペアレント・トレーニングの実施・推進をすることができる人材の養成と活動の支援を行っています。

滋賀県発達障害者支援センターは、発達障害のある方がお住まいに近い相談機関等で
継続的に必要な支援を受けられるよう、情報提供や関係機関の支援を行っています。

滋賀県発達障害者支援センターは、発達障害のある方がお住まいに近い相談機関等で継続的に必要な支援を受けられるよう、情報提供や関係機関の支援を行っています。

bottom of page